
めまい
めまい
自分や周囲がぐるぐる回っているように感じたり、ふわふわと浮いているような感じ、立ちくらみのように意識が遠のく感じなど、「バランスが取れない」「地に足がついていない」と感じる状態のことです。
めまいには大きく分けて3つのタイプがあります
回転性めまい
自分やまわりがぐるぐる回っているように感じるめまいです。耳の中のバランスをつかさどる部分(内耳)に原因があることが多く、「良性発作性頭位めまい症」「メニエール病」「前庭神経炎」などが考えられます。
浮動性めまい
ふわふわした感じや、足元が不安定に感じるめまいです。加齢に伴うバランス機能の低下や、自律神経の乱れなどが原因になることがあります。
立ちくらみ
(眼前暗黒感)
立ち上がったときなどに目の前が真っ暗になる感じで、意識が遠のくような感覚です。血圧の急な変化(起立性低血圧)や、貧血、自律神経の働きの乱れが原因になることがあります。
めまいの原因は大きく「耳の病気」と「脳や全身の病気」に分かれます。
これらは比較的よく見られ、耳鼻咽喉科での診察や治療が中心になります。
このような場合は、神経内科・内科・循環器科などと連携して対応することもあります。
診察では、めまいのタイプ・持続時間・きっかけ・他の症状(耳鳴りや難聴、頭痛など)を詳しく問診します。必要に応じて、以下の検査を行い、原因を特定します。
などを行い、原因を特定します。
原因によって治療法が異なります。
寝返りや顔の向きを変えたときに突然起こる、ぐるぐる回るようなめまいが特徴の病気です。耳の奥にある「三半規管」に耳石(じせき)が入り込むことで、体のバランス感覚が乱れて起こります。めまいは数秒〜数十秒ほどで自然におさまります。
耳の奥にある「三半規管(さんはんきかん)」というバランスを感じる器官に、耳石(じせき)という小さな結晶のかけらが入り込んでしまうことが原因です。通常、耳石は「耳石器」という部分にありますが、何らかのきっかけで剥がれ落ち、三半規管の中に入り込むと、体の動きと関係のないバランス信号が脳に伝わり、ぐるぐる回るようなめまいが起きます。加齢や軽い頭部外傷、耳の病気のあとに起こることが多いですが、はっきりした原因がわからないこともよくあります。
めまいの起こるタイミングや持続時間、伴う症状について詳しく聞き取ります
特定の姿勢をとってもらい、めまいの誘発と眼振(目の揺れ)の有無を確認します
眼の動きを確認することで、耳のどの部分が原因かを判定します
他の疾患(メニエール病、脳の病気など)との鑑別のため
この病気は自然に治ることが多いですが、以下のような治療で回復を早めることができます。
めまい体操(耳石置換法)
三半規管に入り込んだ耳石を小さくするための体操を行います。
内服(必要に応じて)
めまいを和らげるために、抗めまい薬や吐き気止めを使うことがあります。ただし、薬だけで治すことは難しく、体操が基本となります。
次のような場合は、耳鼻咽喉科の受診をおすすめします
良性発作性頭位めまい症は、命にかかわる病気ではなく、正しい診断と体操で改善が見込める病気です。原因がはっきりしていることが多く、治療効果も高いので、早めに耳鼻科で正しい評価と運動療法を受けることが大切です。
めまい・耳鳴り・難聴・耳の詰まった感じ(耳閉感)などが繰り返し起こる病気です。特に、発作的にぐるぐる回るような激しいめまいが数十分から数時間続くことが特徴です。発作は何度も繰り返すことがあります。
耳鼻咽喉科では以下のような検査を行います
聴力検査
難聴の程度やどの音域が聞こえにくいかを調べます。
平衡機能検査
めまいの程度やバランスの状態を調べます。
眼振検査
眼の動きからめまいの状態を評価します。
画像検査(MRIなど)
他の疾患(脳腫瘍など)を除外するために行うことがあります。
メニエール病は慢性疾患ですが、適切な治療で症状をコントロールできます。
上記のような症状がある場合は、早めに耳鼻科を受診して原因をはっきりさせ、適切な治療を受けることが大切です。
TOP