耳は「音を聞く(聴覚)」と「体のバランスを保つ(平衡感覚)」の役割を持っています。大きく分けて外耳・中耳・内耳の3つの部分があります。

診療案内
診療案内
いわゆる「かぜの鼻症状」のことで、ウイルス感染により鼻の粘膜に炎症が起こる病気です。鼻水、鼻づまり、くしゃみなどが主な症状で、季節の変わり目や気温の急変時に多く見られます。短期間で回復することが多い一方で、放っておくと副鼻腔炎(ちくのう症)に進展することもあります。
口の中にできる痛みを伴う小さな潰瘍のことです。普段は無視できるほど小さなものから、激しい痛みを伴い食事や会話が困難になることもあります。一般的には数日から1週間ほどで自然に治りますが、場合によっては長引くこともあります。
嚥下とは、「食べ物や飲み物を口に入れて、のど・食道を通って胃に送り込む動き」のことを指します。私たちは無意識に行っていますが、実は非常に繊細で複雑な動きで、口・舌・喉・食道・神経・筋肉が連携してはじめてスムーズに行えます。
自分や周囲がぐるぐる回っているように感じたり、ふわふわと浮いているような感じ、立ちくらみのように意識が遠のく感じなど、「バランスが取れない」「地に足がついていない」と感じる状態のことです。
TOP